茶の湯の名碗 高麗茶碗@三井記念美術館

素朴で大地を感じます。
朝鮮半島で作られた日常的な茶碗が、日本に渡り、日本人好みに作られました。
産地や製法、さまざまな茶碗は、今もなお魅力があります。時を超えた輝きがあります。

時を超え大切にされている食器がある一方で、
私たちの日常使っている簡易食器やペットボトルなど、大地に帰らないゴミとなる製品があります。
どうにかしなくてはいけないのだろうな、と素敵な茶碗を見ながら、そんなことを思わずにはいられませんでした。

三井記念美術館は、三越百貨店 日本橋三越本店お隣の三井本館ビル7階にあり、
クラシカルな雰囲気と、現代のモダンな雰囲気を兼ね備えた、ラグジュアリーな美術館です。

廊下の年代物の重厚な金庫が、伝統と信頼ですね。

korai_chawan1

korai_chawan2
美術館共通のお得なチケット

korai_chawan3

松方コレクション展@国立西洋美術館

matsukata_c1

朝夕涼しくなり、過ごしやすい季節になりました。
期日押し迫り、観に行ってまいりました。

松方幸次郎は、まだ日本で美術作品を皆で楽しむ美術館のために収集するという概念がない時代、さまざまな美術品を収集し、美術館設立に尽力した人物です。

<みどころ>
2016年にパリ・ルーヴル美術館で発見され、国立西洋美術館に寄贈されたモネ「睡蓮、柳の反映」が現存部分の修復を経て、初めて公開

<みどころ2>
パリ、ロンドンなど、世界各地に散らばる松方旧蔵の名作を含む約160点が集結
モネ、ゴッホ、ゴーギャン、ルノアール、ロダンなど

バラエティーにとんだ一級品の作品群は、大変見ごたえがありました。
作品が素晴らしいというだけでなく、作品が完成し、交渉し、買い買われ、奪われ、焼失・紛失され、売却され、寄贈され、といった道をたどってきたことにも思いを馳せる今回の展示。

「今ここで絵を観ている私たちと作家」を感じることは容易です。
今回は絵の背景である、絵を売り買いする人々、絵を守ってきた人々とのつながりをも感じ、絵の持つはかりしれない力に敬服したい気持ちになりました。

matsukata_c2
考える人 オーギュスト・ロダン

matsukata_c4
地獄の門 オーギュスト・ロダン

<松方幸次郎>
神戸の川崎造船所(現・川崎重工業株式会社)を率いた松方幸次郎(1866(慶応元年12月1日)-1950)は、第一次世界大戦による船舶需要を背景に事業を拡大しつつ、1916-1927年頃のロンドンやパリで大量の美術品を買い集めます。当時の松方のコレクションは、モネやゴーガン、ゴッホからロダンの彫刻、近代イギリス絵画、中世の板絵、タペストリーまで多様な時代・地域・ジャンルからなり、日本のために買い戻した浮世絵約8000点も加えれば1万点に及ぶ規模でした。

しかし1927年、昭和金融恐慌のあおりで造船所は経営破綻に陥り、コレクションは流転の運命をたどります。日本に到着していた作品群は売り立てられ、ヨーロッパに残されていた作品も一部はロンドンの倉庫火災で焼失、さらに他の一部は第二次世界大戦末期のパリでフランス政府に接収されました。戦後、フランスから日本へ寄贈返還された375点とともに、1959年、国立西洋美術館が誕生したとき、ようやく松方コレクションは安住の地を見出したのです。

開館60周年を記念した本展では、名高いゴッホ《アルルの寝室》や、2016年に発見されたモネの《睡蓮、柳の反映》など国内外に散逸した名品も含めた作品約160点や歴史資料とともに、時代の荒波に翻弄され続けた松方コレクションの百年に及ぶ航海の軌跡をたどります。(国立西洋美術館公式HPより)

matsukata_c3

恐竜博2019@国立科学博物館

もうすぐ9月。本日23日は暑さもおさまり秋の気配を感じる「処暑」です。

上野の恐竜展に行ってまいりました。

dino2019_1

<みどころ>
2.4mの長い腕をもつデイノケイルス
北海道で発見された「むかわ竜」

館内は、夏休み中の子供たちとそのご家族で、大賑わい。
子供たちは、メモをとったり、写真を撮ったり、おしゃべりしたり、
走ったり(!)、寝っ転がったり(!)、ケンカしたり(!)、
普段とはだいぶ違う雰囲気でしたが、彼らの会話は面白いですね。

最近の恐竜は、爬虫類というより、鳥類に近いという観点。
フサフサとしたカラフルな(実際の色は研究中)羽があり、
卵を温めて、孵化した後、赤ちゃんの育児をしていたようです。

恐竜展は、毎回少しつづ新しい発見があり、夢とロマンがつまっていますね。

dino2019_2

dino2019_3

dino2019_4

dino2019_5

dino2019_6

dino2019_7

dino2019_8

dino2019_9
ロミオとジュリエット

dino2019_10

dino2019_11

dino2019_12

dino2019_13

dino2019_14
ライティングが最高です!

萩尾望都 ポーの一族展@松屋銀座

hagio50_1

萩尾望都先生の貴重な美しいオリジナルの原稿が、ぎっしりと展示されていました。
「ポーの一族」を主軸に、初期から最近の作品まで網羅。

短い期間の展示に、望都先生ファンが全国から集まったためか、
会場は人が多く熱気があり、皆さん静かに、かつ熱心にご覧になっていました。
どれも永遠の名作ばかりです。

WOWOWで録画している宝塚の「ポーの一族」も観なくは!

hagio50_2
撮影OKのコーナー

hagio50_3

会場内は暗くて雰囲気があったため、写真はボケボケです

ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道@国立新美術館

ウィーン世紀末 それは新たなはじまりだった

本展示タイトルの「ウィーン・モダン」というのは造語で、
「ウイーンの世紀末文化を近代化(モダニズム)への過程という視点で読み解く」という意味が込められている。

18世紀の女帝マリア・テレジアの時代から19世紀末~20世紀初頭のモダン・アート、モダン・デザインの黄金期まで、近代化(モダニズム)の過程を4章構成で展示。

ポスターがクリムトとエゴン・シーレなので、世紀末の作品が中心なのかと思いきや、
豪華絢爛な宮廷美術から、シンプルな現代のものまで実に幅広い。
この量が来日できたのは、ウイーン美術館が改装工事をしているからなのだそうです。

サイズ感は、アクセサリーのような小さいものから、街という大きなものまで。
絵画、陶器、ファッション、ポスター、食器類、工芸、家具、建築、都市計画と多岐にわたります。
つまり、ウィーンの芸術文化がまんべんなくわかるような展示でした。

クリムト47点、シーレ22点、ココシュカ17点とのこと。
ウィーン世紀末の作品も十分展示されているのに、どうも世紀末の印象が薄く感じるのは、
やはり作品全体のボリュームがあるからなのだと思います。
出展作品は、個人所蔵の作品をあわせて東京展で約400点。(※大阪は330点)

一気に見て歩いていますと、
オーストリアを、ウイーンを観光したような気分になる程です。

ショップの商品が、ユニークです。
・刺繍キーホルダー(猫を抱くクリムト)
・刺繍キーホルダーが(ポスターにもなっているエミーリエ)
・マイメロディーとのコラボ
・クリムト風ロングTシャツ など

販売スタッフも着ていたクリムト風ロングTシャツは、
可愛く、着心地が良さそうでいいなと思ったのですが、
私の場合、パジャマにしてしまいそうでしたので、やめました。

wienmodern2019_1

wienmodern2019_2

クリムト展@東京都美術館

クリムト没後100年記念の過去最大級の展覧会です。

女性の肖像画、「ファム・ファタル」(宿命の女)を多く描いています。
官能がテーマ。エロスとタナトスが何度も繰り返し。

実際に家族や絵のモデル、数多くの女性たちに囲まれて暮らし、
「ファム・ファタル」的な女性との関係もあったためか、
どの女性たちも、とても魅力的です。

世紀末の帝政オーストリアの大都会ウィーンで、
社会的に抑圧されて生きている女性たちにとって、
クリムトの前で、そして絵の中では、伸び伸びと振舞えたのかもしれません。

ウィーン大学大講堂の天井画の「哲学」「医学」「法学」の「学部の絵」3点を制作。
あまりにもネガティブだったため、大学にふさわしくないとのことで、大論争が起こります。
その後、ナチスに没収されたり、燃やされたり、大変な道をたどることになります。

1902年第14回分離派展(ベートーヴェン展)に出展された
「ベートーヴェン・フリーズ」が今回展示されています。
迫力があります!

「ユディトⅠ」をはじめとした、金の使い方。とても素敵でした。

klimt2019

トルコ至宝展 チューリップの宮殿 トプカプの美@国立新美術館

アジアとヨーロッパにまたがる交易の要地・トルコ。
多様な文化を受容・融合し、美を育んできました。
至宝約170点(ほとんど初)が、イスタンブルのトプカプ宮殿博物館から来日!

元々のオリジナルなトルコ文化や美意識、東と西の融合した文化や美意識に、
独特なものを感じたり、時々どこか懐かしさを感じたり。

宝石のなんて大きなこと!
「そんな贅沢な使い方もしちゃう」という、宝石をふんだんに施した布や工芸品、
細かい刺繍の入った手の込んだ服や布製品、金細工や家具、本など。

トルコ国民はチューリップが大好きだそうで、
可愛いチューリップのモチーフもたくさん。
幾何学模様や、繰り返しの心地良いリズム。

親日国であるトルコです。
オスマン帝国のスルタンと日本の皇室の交流を示す品々のほか、
明治期の日本美術品を里帰りさせるなど、両国の友好関係の品も展示されていました。

展示は豪華すぎて、少々おののいてしまいます。
高橋由佳利先生の「トルコで私も考えた」(大好きなシリーズ作品です)の
庶民の生活とはもう全然違います。 国の宝物ですものね。

turkey2019

フェルメール展@上野の森美術館

現存する作品はわずか35点といわれ、そのうち8点が東京に集結する日本美術展史上最大の「フェルメール展」。

当初から混雑が予想され、そのため「日時指定入場制」という、ジブリ美術館のようなチケット制です。
それでもなお、混んでいました。

一度にここ東京で、フェルメールの絵を観ることができたことは嬉しいのですが、
「フェルメール・ルーム」なるところで、行列を作り、
前の人に続いて、少しつづ歩み、作品を観るのも、なんだかなあと思ったり。

絵と対話するという空間では全くありませんでしたが、
実物を観ておきたいという場合には、今回の展示はピッタリなのかもしれません。

vermee

<ヨハネス・フェルメール>
1632年、オランダのデルフトに生まれる。21歳から画家として活動をはじめ、手紙を書く女性や、室内で歓談する男女など、人々の日常を題材とする風俗画を主に描く。吟味された構図、緻密な筆遣い、優しく穏やかな光の表現を用いながら、美しく洗練された作品を残した。
当時、デルフトの画家組合の理事を務め、その絵を愛好するパトロンもおり高い評価を受けていたが、1675年に43歳で没すると、次第に忘れ去られていった。
その後、19世紀になってから再発見され、あらためて評価されるようになる。
現存する作品は35点とも言われ、作品の素晴らしさと希少性の高さも相まって、世界的にも屈指の画家として人気を集めている。(HP抜粋)

ムンク展 共鳴する魂の叫び@東京都美術館

munch4

「叫び」がとびぬけて有名です。

ムンクは、気にいった作品を何度も繰り返し創作しています。
「叫び」だけでなく、「接吻」や「吸血鬼」なども。
今回、様々なバリエーションを見比べることができます。

家族の死や、自身の絶望や孤独をこんなに反復するのは、
はたして苦行なのか、治療なのか。どうなのでしょうか。

死というものを深く考えていたためか、
絵に絶望や孤独が漂い、じっくり鑑賞するのは、なかなかです。

最後の「自画像、時計とベッドの間」の軽快な明るい色。
やっと死というものを受け入れることができて、
ムンクの魂が、自由になれたのでしたらいいな。

munch5

munch2

munch1

<ムンク展>
エドヴァルド・ムンク(1863-1944)。
画家の故郷、ノルウェーの首都にあるオスロ市立ムンク美術館が誇る世界最大のコレクションを中心に、約60点の油彩画に版画などを加えた約100点により構成される大回顧展です。

複数描かれた《叫び》のうち、ムンク美術館が所蔵するテンペラ・油彩画の《叫び》は今回が待望の初来日となります。愛や絶望、嫉妬、孤独など人間の内面が強烈なまでに表現された代表作の数々から、ノルウェーの自然を描いた美しい風景画、明るい色に彩られた晩年の作品に至るまで、約60年にわたるムンクの画業を振り返ります。(HP抜粋)

munch3

百段階段@目黒雅叙園

縁起をかつぎ、実際は99段なのだそうです。
最近は、ギャラリーとして使われています。
古き日本の情緒ある、素敵な空間でした。

行きは昔ながらの坂を下り、帰りはホテル内の目黒駅への近道、
近代的なエスカレーターがあり(!)、利用してみました。

古きものと新しきものが混在し、不思議な気持ちになりました。

meguro_gajyoen1

meguro_gajyoen3

meguro_gajyoen2

<百段階段>
ホテル雅叙園東京を象徴する場所であり創業当時の風景をいまに伝える、東京都指定有形文化財「百段階段」。創業90周年を記念して、百段階段そのものの魅力をご覧いただく特別展示を開催いたします。(HP抜粋)

meguro_gajyoen4