戸山公園 箱根山

緑輝く季節です。
箱根山まで散歩してみました。
神奈川県足柄下郡箱根町ではなく、東京都新宿区の戸山公園の中にある小さな山です。

頂上の景色は、近くの木々に囲まれています。
下の写真のような景色が広がっています。
この山は江戸時代からの築山で、標高44.6mと山手線内では一番高いです。

公園内は、近くに住んでいらっしゃる方々が寛いでいたり、近所には学校施設が多いからなのか、クラブやサークル活動の方々が集っていたり、のどかな雰囲気です。

先日のゴールデンウィーク中の日曜日には、町内の「箱根山駅伝」が開催されていました。

箱根山に登らなくても、公園内はゆったりモードですので、日々の散歩にちょうどいいです。

戸山公園2025の1、箱根山

戸山公園2025の2、箱根山

戸山公園2025の3、箱根山

戸山公園2025の4、箱根山、標高石

戸山公園2025の5、箱根山、山頂の三つ葉葵

戸山公園2025の6、箱根山地図

戸山公園2025の7、箱根山

戸山公園2025の8、箱根山

戸山公園2025の9、箱根山

<場所>
東京都新宿区にある都立公園。
大久保地区(西側)と箱根山地区(東側)に完全に分かれている。

<はじまり 現在まで>
江戸時代には尾張藩徳川家の下屋敷であった。2代藩主徳川光友により、回遊式庭園「戸山荘」または「戸山山荘」として整備され、敷地内には箱根山に見立てた築山の玉円峰(現在の箱根山)、東海道の小田原宿を模した建物など二十五景がしつらえられた。寛政年間には11代将軍徳川家斉の訪問を受けるなど、水戸藩徳川家の小石川上屋敷と並ぶ有数の大名庭園であった。推定1798年9月の戸山山荘を描いた谷文晁による絵巻『紙本淡彩戸山山荘図』が現存しており、1981年に重要文化財に指定されている。その後は数度の火災や水害により荒廃したが、尾張藩の財政難などもあり復興されなかった。

明治維新後、戸山荘は明治政府に明け渡される。跡地には1873年(明治6年)に陸軍戸山学校が開かれ、太平洋戦争終結まで、陸軍軍医学校、陸軍の練兵場などに利用された。戦後、軍事施設はすべて廃止された。1949年(昭和24年)、跡地に戸山ハイツの建設が開始され、1954年(昭和29年)には敷地の一部を公園として整備し、「戸山公園」として開園した。

公園付近は、戸山ハイツといった団地や大学や高校といった文教施設や、社会体育館や障害者センターなど公的な施設が多い。多くは、戦前まで軍事施設が並んでいたところである。

公園には、遊具や緑地スペースのほか、標高44.6mの箱根山がある。

毎年10月の体育の日には、穴八幡宮の伝統行事であり、新宿区指定無形民俗文化財に指定されている流鏑馬が開催される。当日は穴八幡宮から戸山公園まで行列が練り歩き、大勢の観客で賑わう。また、箱根山付近は桜が多く植えられ、花見の名所となっている。(wikiより)

<歴史>
元禄年間 - 尾張徳川家の下屋敷に回遊式庭園「戸山荘」が出来る。
安政年間 - 火災により、焼失。以降再興はなされず。
1873年 - 屋敷跡に陸軍戸山学校が開校。一帯は、軍事施設が立ち並ぶ。
1945年 - 一連の軍事施設が廃止される。米軍の接収を経て、跡地は公園や住宅施設として整備される。
1954年8月16日 - 開園。(wikiより)

戸山公園2025の10、つつじ、新宿区の花
つつじは新宿区の花に指定されています

桜散歩 神田川界隈 新宿区・豊島区・文京区

皆様、いかがお過ごしでしょうか。
すっかり春になりました。
早いもので、今週は都内の桜も終わりつつあります。

今年も近所の神田川沿いの道を、桜を見ながら歩きました。

夕暮れ時は、少し静かになり、
桜の花や葉や枝、水面に光がほんのり反射し輝いて、
ほっとするひとときでした。

皆様も、ご近所やご実家や観光地などで桜をご覧になり、
楽しまれていたらよいなと思っています。

桜2025の1

桜2025の3

桜2025の2

こどもの日 川でそよぐ鯉のぼり 神田川 豊島区・新宿区

ゴールデンウィーク中です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

本日2024年5月5日(日)は、端午(たんご)の節句、こどもの日です。
子どもたちの心と体の健康、幸福を願っています。

ヨガ教室からほど近くを流れている神田川。
毎年この季節、川の上を色とりどりの鯉のぼりが、
とても気持ちよさそうに、風にそよいでいます。

連休中の皆様も、お仕事中の皆様も、
どうか良い日曜日をお過ごしくださいませ。

鯉のぼり2024の1、神田川、

<鯉のぼり>

江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。
鯉は清流、また池や沼でも生息することができる非常に生命力の強い魚です。
鯉のぼりは、中国の登竜門の故事に由来しています。

子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾り。
「この家の子供をお守り下さい」と天の神様に向かって目印に立てたという説も。

<登竜門 中国「後漢書 李膺伝(りようでん)」> 

中国の霊山に「竜門」という滝があり、急流の滝を登り切った鯉には霊力が宿り龍になると言われていた。
一匹の鯉が滝水に逆らいながら、みごと滝を登り切ることができたその時、鯉は龍へと変身し、悠々と天に昇っていった。

<過去関連記事>
・Arco Iris Yoga 2019年5月5日 こどもの日 神田川の鯉のぼり 豊島区・新宿区→こちら

鯉のぼり2024の2、神田川、
水の中、鯉のぼりの影が、泳いでいるよう

雨の日の桜 新宿区まつ川公園

皆様、このゴールデンウィーク、いかがおすごしですか。

ヨガ教室は、ゴールデンウィーク中もオープンしております。

今年は桜の開花時期が少し遅く、お天気の波があったため、
散るのがあっという間、早かったです。

ヨガ教室の斜め前のまつ川公園の桜も、いつも通り咲いていました。
神田川沿いの桜の見物は、けっこう賑わっていたようです。
小さな公園の桜は、賑わってはいないものの、
ご近所の道行く人々に愛でられていました。

桜2024の1

桜2024の2

開花少し前の桜&菜の花 神田川界隈 新宿区・豊島区・文京区

4月に入り、都内の桜も散りはじめました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

3月上旬のヨガ教室近くの開花少し前の桜と菜の花です。

よかったら、お散歩気分でご覧くださいませ。

桜2023の1

桜2023の2

桜2023の3

桜2023の4

桜2023の5

菜の花2023_1

菜の花2023_2

桜2023の6

満開の桜@神田川界隈

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

桜が満開です。
道行く方々が楽しんでいる様子が、穏やかな雰囲気で、本当にほっこりします。

ウクライナのこと、電節電のこと、花粉症のこと、コロナウイルスのことなど、
気がかりなことはたくさんありますが、
それでも皆、心おだやかに過ごせますように。

sakura2022_1

sakura2022_2

sakura2022_3

桜の小道@神田川沿い

2021年3月20日、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県、
緊急事態宣言が解除されました。

都内ではあまり変化を感じておりませんが、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

毎年廻ってくる春の季節。
今、桜が満開です。
ヨガ教室の近くの公園の桜も満開。例年より少し早目ですね。

風は冷たいですが、温かい日差しの中、
神田川を、のんびりお散歩してみました。

期末のお忙しさ、花粉症やコロナウイルスへの予防など大変なことも多いですが、
皆様の毎日が心おだやかでありますよう祈っています。

桜2021_1

桜2021_2

桜2021_3

桜2021_4

桜2021_5

虹@新宿区・豊島区

昨日はほぼ一日中どしゃぶりの雨でした。
夕方近く、雨が止むか止まないか、そんな瞬間光がさしこみ、空を見上げたら。

rainbow2021-1

甘泉園公園の紅葉 イチョウ・モミジ・カエデ@新宿区

甘泉園公園を散歩しました。

今年は都内、新宿区オンリーの毎日でした。
ときどき豊島区と文京区にも。

特別な紅葉スポットではありませんが、
ほっと一息つけますね。

小さな頃は、ここでザリガニを捕まえ(キャッチ&リリースですよ)、
落ちているどんぐりを拾ったりしていました。

もみじ 赤色 2020

甘泉園公園
~大名屋敷跡につくられた日本庭園~

甘泉園公園は、区立唯一の回遊式庭園です。
「甘泉園」の名は、ここから湧く泉の水が
お茶に適していたところからきたと言われています。
池を抱く森は周辺とは別世界の静けさを演出し、
四季を通して、訪れた人々をもてなします。

銀杏 2020

この地は、江戸時代宝永年間(1704-1711年)に徳川御三家の一つ尾張徳川家の拝領地となり、その後安永三年(1774年)に初代清水家の江戸下屋敷が置かれていました。明治以降は、子爵相馬邸の庭園として整備され、昭和には早稲田大学が付属甘泉園として譲り受けました。昭和44年には区立公園となり、現在に至っています。
現在の公園は、ツツジの花、アジサイの花、新緑やモミジの紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々に見どころがある日本庭園として人々に親しまれています。

「みどりの新宿30選」、「日本の歴史公園100選」に選ばれています。
(新宿区のサイト、観光文化の公園案内より)

住所:西早稲田三丁目5番

もみじ 落ち葉 2020

瑠璃茉莉(ルリマツリ) プルンバーゴ

学名:Plumbago auriculata
シノニム:Plumbago capensis
別名:アオマツリ

日差しの眩しい日かと思うと、突然雨が降る今日この頃。
ご近所、新宿区、豊島区、文京区界隈を散歩してみました。

瑠璃茉莉は、夏の花とのことですが、秋も咲く花のようです。
カンカン照りの中、ほっと和む涼しげな水色の花です。

plumbago_auriculata1

南アフリカ原産の植物、南アフリカでは自生している。幹は直立し、枝分かれし、先端はややつる状になる。多年生草本とする文献と、低木とする文献がある。高さは1.5メートルほどであるが、放任すると4~5メートルまで生長する。

属名のPlumbagoはラテン語で「鉛」を、種小名auriculata(アウリクラータ)は「耳形の」を意味する。シノニムはPlumbago capensis、、種小名capensisは「喜望峰産の」という意味。和名のルリマツリ(瑠璃茉莉)のルリは花の色、マツリはマツリカ(ジャスミン)に似た花の姿に由来する。(wiki抜粋)

イソマツ科 ルリマツリ属
和名の由来は、ジャスミンの一種の「茉莉花」に似た青い花をつけることからきている。 属名のプルンバゴの名で出まわることもある。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 腺毛から出る粘液によって「ひっつきむし」となる。(みんなの花図鑑抜粋)

windmill