甘泉園公園の紅葉 イチョウ・モミジ・カエデ@新宿区

甘泉園公園を散歩しました。

今年は都内、新宿区オンリーの毎日でした。
ときどき豊島区と文京区にも。

特別な紅葉スポットではありませんが、
ほっと一息つけますね。

小さな頃は、ここでザリガニを捕まえ(キャッチ&リリースですよ)、
落ちているどんぐりを拾ったりしていました。

もみじ 赤色 2020

甘泉園公園
~大名屋敷跡につくられた日本庭園~

甘泉園公園は、区立唯一の回遊式庭園です。
「甘泉園」の名は、ここから湧く泉の水が
お茶に適していたところからきたと言われています。
池を抱く森は周辺とは別世界の静けさを演出し、
四季を通して、訪れた人々をもてなします。

銀杏 2020

この地は、江戸時代宝永年間(1704-1711年)に徳川御三家の一つ尾張徳川家の拝領地となり、その後安永三年(1774年)に初代清水家の江戸下屋敷が置かれていました。明治以降は、子爵相馬邸の庭園として整備され、昭和には早稲田大学が付属甘泉園として譲り受けました。昭和44年には区立公園となり、現在に至っています。
現在の公園は、ツツジの花、アジサイの花、新緑やモミジの紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々に見どころがある日本庭園として人々に親しまれています。

「みどりの新宿30選」、「日本の歴史公園100選」に選ばれています。
(新宿区のサイト、観光文化の公園案内より)

住所:西早稲田三丁目5番

もみじ 落ち葉 2020

新・桃山の茶陶@根津美術館

師走、皆さま、いかがお過ごしですか。

忙しいと、時間の余裕・心の余裕がなくなりがちですが、
「こういう時こそ」と、細切れ時間、根津美術館に向かいました。

仏像も陶器も素晴らしく、
お庭の散歩が、なによりも心を和ませてくれました。

冬の雨上がりの澄んだ空気、緑の葉、紅葉、湿った岩や苔、
池に映る夕暮れ時の色・・・

皆さまにも、季節を感じ、
少しでもほっとして頂けたらと思い、今回写真多めにしてみました。

nezu_mu1

nezu_mu2

nezu_mu3

Inezu_mu4

nezu_mu5

nezu_mu6

nezu_mu7

nezu_mu8

<新・桃山の茶陶>
信楽・備前・伊賀の大胆な篦目(へらめ)と歪み、志野の白釉に浮かぶ力強い鉄絵、織部の多彩な形と爽快な釉薬の掛け分け、そして唐津の自由な文様表現。16~17世紀初頭に作られたこれら「桃山の茶陶」は、唐物にはない和物茶陶ならではの魅力に溢れ、日本を代表するやきもののひとつとなっています。
根津美術館では平成元年(1989)に、このような桃山の茶陶を紹介する展覧会を開催しました。それからおよそ30年の間に研究が進み、中でも最も大きな発見は京都三条瀬戸物屋町と、それを営んだ商人たちの存在でした。やきものを求める顧客の変化と増大を背景に新たな流通ルートが作られたことにより、現代の私たちが見ても斬新なデザイン性の高い茶陶が誕生したことがわかってきました。
本展覧会では「生産」と「流通」という観点から、京都で出土した資料とともに伝世の茶道具を展示して、最新の桃山の茶陶の世界をご覧いただきます。(HP抜粋)

nezu_mu14