ヨーガ療法学会研究総会2023かながわweb

第21回日本ヨーガ療法学会研究総会が、
会場は神奈川県川崎市、5月20日(金)21日(土)、
オンライン参加と対面参加の混合の開催でした。

私は一昨年と昨年と同じように、ネット配信で参加いたしました。

今回のテーマは
「当事者研究」

当事者研究とは、「自分ごととしての研究」です。
当事者研究を代表する先生方による講義でした。

当事者研究は、お招きした向谷地生良先生の
精神障害を患いトラブルの多い青年との対話からはじまりました。
「一緒に研究してみない?」

精神科医師の私(向谷地生良先生)の上から目線の「治してあげる」ではなく、
「一緒に探していこうよ」という共に生きていく姿勢・考え方です。

精神疾患の患者さんが増えている今、
薬で治る方、薬で治らず長期に及んでいる方が病院と併用して、
「ヨガもやってみたい」と、ヨガ教室を訪れます。

ヨガを伝える中で、私自身も共に生きていく姿勢・考え方の大切さを感じています。
ただ一概に上から目線が悪いとも思っていなくて・・・。
横から目線、下から目線、色々な見方ができればいいかなと思うのです。
もちろん、「一緒に探していこうよ」という気持ちで。

ヨガが、健康な方やそうでない方の心身のバランスを整え、
生きることが少し楽になったり、心穏やかな日々を過ごせますよう、
お手伝いができたらと思っています。

ヨーガ療法学会研究総会2023

<大会理事長講演 Invited lecture>

・心はどこまで脳なのだろうか
公益社団法人 東京都医学総合研究所 副所長 糸川昌成

<招待講演 Invited lecture>

・セルフケアの共同創造 成人脳性まひ者の二次障害に着目して
東京大学先端科学技術研究センター准教授 熊谷晋一郎

・当事者研究の世界
北海道医療大学大学院看護福祉学研究科
浦河べてるの家創立者 向谷地生良

・ヨーガ・マインドフルネス・呼吸法と脳や自律神経の活動
静岡済生会総合病院  榛葉俊一

<シンポジウム Symposium>
 
向谷地生良 熊谷晋一郎 糸川昌成  / 司会:木村慧心

<分科会 Breakoutsession>

障がいとヨーガ療法
長岡千明 寺内美加 荒木悦子 / ファシリテーター:木村慧心

ヨーガ療法学会研究総会2022鳥取web

第20回日本ヨーガ療法学会研究総会が、
鳥取県の会場での開催5月20日(金)21日(土)、
オンライン参加と対面参加混合の開催。

私は昨年と同じように、ネット配信で参加しております。

ヨガ教室で、生徒さんとのレッスン時間、研究総会の講演をお伝えし、
皆さんのご感想を伺っているところです。

私のように街のヨガ教室で指導することとは違うヨガの活動をされているヨーガ療法士の皆さん、
その活動に参加されている患者さんや体験者さんのご意見やご感想に、
さらなるヨガの可能性を感じています。

ヨーガ療法学会研究総会2022

今回のテーマは
「専門性・地域に根ざすヨーガ療法」

<海外招待講演 Invited lecture>

ドイツにおける自然療法の位置づけと役割
The State for Naturopathy in Germany

アンドレアス・ミヒャールゼン先生
シャリテ・ベルリン医科大学自然療法科教授
“自然療法”のヨーロッパを代表する専門家
著書「自然の力で治す」

<自然の力で治す>
2023年5月20日 自然の力で治す アンドレアス・ミヒャールゼン 繁田香織、こちら

ドイツにおけるヨーガ療法
Yogatherapy in Germany

アレキサンダー・ピーターズ先生
ドイツヨーガセラピー協会(DeGYT) 会長
イマニュエル病院自然療法科でヨーガ療法指導

・質疑応答 Question-and-answer session
アンドレアス・ミヒャールゼン先生
アレキサンダー・ピーターズ先生

<招待・大会長講演 Invited lecture>

医療現場におけるヨーガ療法の位置づけ
大野智先生
厚生労働省で統合医療の中にヨーガを入れてくださった経緯など

プライマリ・ケアにおける多職種協働連携「統合ヘルスケアチーム」でのヨーガ療法の役割
伊藤京子先生
三重県立子ども心身発達医療センター児童精神科/名古屋大学医学部附属病院総合診療科

名古屋大学統合ヘルスケアチームでのヨーガ療法士の役割
中澤香代氏
名古屋大学医学部附属病院総合診療科にヨーガ療法指導

医療現場におけるヨーガ療法の位置づけ
木村慧心大会長

<シンポジウム Symposium>

専門性・地域に根ざすヨーガ療法
鏑木孝明先生 豊重哲朗先生 坂本昭文先生 座長:木村慧心先生

<分科会 Breakoutsession>

リワークとヨーガ療法
高松 円先生 筒井祐子先生 前野有里先生 座長:古市佳也先生

社会復帰のためのリワークの施設内で、ヨーガもプログラムに入っている

依存症とヨーガ療法
山下陽三先生 千坂雅浩先生 石故幸子先生 足立みぎわ先生

ダルクでの薬物依存症、アルコール依存症の回復に
ヨーガ療法が役立っている

ヨーガ療法学会研究総会2021沖縄web

4月22日(金)から第19回日本ヨーガ療法学会研究総会が、
昨年同様コロナ禍のため、ネット配信のみで開催中です。

今年も自宅のPCから参加いたしました。
ネット配信のため、昨年同様に分量が多く、
このGWは東京は緊急事態宣言中でもありましたので、
家にこもって講義を聞いたり、気になることを調べていました。

生徒の皆さんに研究総会で学んだことをお伝えし、
皆さんの心と体の健康に役立てて頂けたらと思っています。

今回のテーマは
「人間成長のためのヨーガ療法」

ヨーガ療法学会2021、沖縄

「人はなぜ歯、顎、舌が痛くなるのか?」
津波古 判

那覇市立病院歯科口腔外科統轄部長
歯科医師/歯科学博士/ヨーガ療法士

TCHとは、Tooth Contacting Habitの略称で、「歯列接触癖」のこと
舌の運動トレーニング
リラックスが良い

<海外特別講演 Invited lecture>

「古の叡智と現代神経科学との出会い
多重迷走神経理論からみたヨーガ」

Ancient Wisdom Meets Contemporary Neuroscience:,
Yoga Through the Lens of the Polyvagal Theory

ステファン・ポージェス先生
Stephen W. Porges, PhD
インディアナ大学名誉教授

「科学によって愛はトラウマを克服する オキシトシン仮説」

ALOTUS: Love Overcoming Trauma:
Understanding through Science Relevance for Somatic Therapies including Yoga

スー・カーター先生
C. Sue Carter, PhD
インディアナ大学名誉教授

<質疑応答集 Question-and-answer session>

ステファン・ポージェス先生
Stephen W. Porges, PhD 
スー・カーター先生
C. Sue Carter, PhD

<特別講演>

「運動の教え上手となるための 私が学んだ運動学」

白石豊先生
福島大学 名誉教授

「体力との付き合い方」

湯浅景元先生
中京大学 名誉教授

「運動学(質的研究と量的研究)とヨーガ療法」
湯浅景元先生 白石豊先生 木村慧心理事長

<分科会>ヨーガ療法士は敬称なしの表記です

・理学療法とヨーガ療法
金城一二ほか 理学療法士/ヨーガ療法士

・歯科とヨーガ療法
木全信之

・歯科口腔とアーユルヴェーダ
池田聡子

・壮年期と歯科とヨーガ療法
ストレスとTCH
木村明子

・味覚力とヨーガ療法
坂上純子

・討論会
座長 津波古判
分科会参加の皆さま

ヨーガ療法学会研究総会2020札幌web

9月18日(金)から第18回日本ヨーガ療法学会研究総会が、
ネット配信で開催され、自宅から参加いたしました。

今回のテーマは
「LIFE WITH YOGATHERAPY ~暮らしの中のヨーガ療法~」

初のネット配信による学会は、ボリュームのあるものでした。
いつもは現地会場で2日間集中して講演を拝聴するところ、
「1ヶ月という期間、自由な時間に参加できる」ということで、
毎日少しづつ分けて、それこそ暮らしの中にヨーガ療法学会がある2週間でした。

ただいま生徒の皆さんと、講演の内容をわかちあっています。

このコロナのご時世、ネット配信は大変ありがたいことです。
北海道、心惹かれます。
いずれ落ち着いた時、訪れたいなあと思うのでした。

<講演>
猪股千代子大会長 札幌大学名誉教授 

<招待講演>
本田優子先生 札幌大学
「アイヌの死生観~カムイとともに~」

ビーマ・バット先生
「Ayurveda & Yoga for Daily life」
訳:大澤由紀子さん

<大会長講演>
猪股千代子先生
「全人的健康をめざす市民参加型『統合医療』普及から顕れた新しいヨーガ療法」

<理事長講演>
木村慧心先生
「現代社会とヨーガ療法 ~その理論と指導法~」

<分科会>
「周産期とヨーガ療法」
座長:庄曜子先生 さくら助産院
周産期の女性とその児にかかわる開業助産師の活動

「教育とヨーガ療法」
座長:原田淳先生 広島県立大学

今年はオンラインのみの学会開催なので、
現地写真とフライヤーの写真はありません。

南関東ブロック大会 ヨーガ療法学会2019@東洋大学 川越キャンパス

10月27日(日)、第1回日本ヨーガ療法学会のブロック大会に参加してまいりました。
今年からはじまったばかりのこのブロック大会は、
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県の療法士協会の支部が主催する、地域の研究総会です。

テーマは
「ヨーガ療法への期待と可能性」
インドで生まれ、日本で進化、世界に広がるヨーガ療法

ブロック大会は、全国の研究総会と研修会の間くらいの位置でしょうか。
都心から少し離れた大学は、勉強するのに適した環境で、集中できました。
初めて下車する駅や大学は、のどかで、とても新鮮でした。
なにより日帰りできる研究総会はありがたいです。

kanto_yogatherapy2019_3

<講演>
木村慧心先生
日本ヨーガ療法学会理事長
「ヨーガ療法に関する東洋大学との共同研究、及びWHOとの取組み」

岡孝和先生 
国際医療福祉大学診療内科 主任教授
「ヨーガの医学的効能と、ヨーガ療法への期待」

加藤千恵子先生
東洋大学教授
「ヨーガ療法アセスメントの可能性の検討」

<研究発表>
日本ヨーガ療法学会 会員による発表

<公開スーパービジョン>
黒川内科 臨床心理士・博士 鎌田譲先生とヨーガ療法士
「心理療法的ヨーガ療法の進め方」

yogatherapy2019_1

kanto_yogatherapy2019_2

ヨーガ療法学会研究総会2019@広島

4月19日(金)20日(土)、第17回日本ヨーガ療法学会研究総会が、
広島国際会議場で開催され、参加してまいりました。

hiroshima2

今回のテーマは
「呼吸と意識とヨーガ療法」
ヨーガの瞑想とマインドフルネス

<マインドフルネス(英: mindfulness)>
今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる。マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」(wikiより抜粋)

私たちはスマホやパソコンなど毎日膨大な量の情報にさらされ、かなり脳を酷使している状態です。情報過多な毎日の積み重ねは、不安を感じたり、うつ症状、なにかしらの依存を生みやすくする、とのこと。

・脳を休めるとは
・休め方とは
・瞑想やマインドフルネス時の脳の状態とは
・どんな効果があるのか
・ヨーガの瞑想とマインドフルネスの関係

講師の先生方の研究報告によると、呼吸、瞑想、マインドフルネスは、心の状態を穏やかに、肉体を健康にしてくれる。自律神経を研究し治療に役立てている先生、脳の研究をしている先生、呼吸を研究している先生、マインドフルネスを指導している先生などからも語られました。

ヨガのレッスンで日々行っていることが、心身への良い効果があるという研究報告は、興味深く、かつ心強いものでした。良い意味で、私自身も情報過多な学会で頭がパンパンです。

今回の内容を、ヨガ教室にいらっしゃる皆さんに報告し、語り合いたいと思います。

<講演>
岡村仁大会長講演
「こころのケアとヨーガ療法」

小林弘幸先生講演
「呼吸と意識、自律神経との関連」

久賀谷亮先生
「マインドフルネスと今」

熊野宏昭先生
「マインドフルネスがマインドワンダリング指導に及ぼす影響:臨床的効果が現れるメカニズムへの示唆」

木村慧心先生
「インド五千年のマインドフルネス」

岡孝和先生
「心身医学専門家から見たヨーガ療法」

エイミー・ウィーラー先生
「アメリカのヨーガ療法事情」

本間生夫先生講演
「情動と呼吸法」

<参加した分科会:アルコール依存症に対するヨーガ療法>
タイの医療センターでの薬物依存症に対するヨーガ療法報告
東京・神奈川のアルコール依存症に対するヨーガ療法報告

hiroshima3
原爆死没者慰霊碑(正式名称:広島平和都市記念碑)

hiroshima5
原爆ドーム(正式名称:広島平和記念碑)

hiroshima10
広島平和記念公園
ヨーガ療法学会は、この公園内で行われました

ヨーガ療法学会研究総会2018@仙台

7月6日(金)7日(土)、
第16回日本ヨーガ療法学会研究総会、第3回アジアヨーガ療法協会会議が、
仙台国際センターで開催され、参加してまいりました。

今回の広島や岡山の西日本の洪水災害。
災害被災された皆様、心からお見舞い申し上げます。
研究総会開催中、広島や岡山、西日本からの参加の方もいらっしゃり、
大変な状況であること、日本全体で、いつ起こっても不思議でないこと、
その時にどんなことが私たちはできるのか、を考えることになりました。

今回の開催地は仙台だったことから、東日本大震災の時のことを、
講演者の方がたは、折にふれてお話くださいました。
仙台のヨーガ療法士さんたちは、ご自分たちも大変な状況でしたのに、
ボランティアで、被災地の会館などで、ストレス緩和のヨーガ療法を行っていました。

今後は、この経験を踏まえ、災害サポーターの育成もしていきたいと
研究総会でおっしゃっていました。
私たちはそういう手伝いができるのかもと思いました。
いたるところで、被災されたときの痕跡と乗り越える力を強く感じる総会となりました。

ヨーガ療法学会仙台1

ヨーガ療法学会仙台2

今回のテーマは
ヨーガ療法って?What’s Yoga Therapy?

現在、世界各国にヨーガセラピーというものが存在しています。
それぞれの団体や個人が、独自に活動しているのが現状です。

今回の総会では、様々な国のヨガ団体のヨガ講師、日本の各地のヨガ団体の方、医療関係の方が集まりました。
それぞれ別の団体ではありますが、権利や特許というものをこえて、
「ヨガの研究情報を共有し、ヨガから、より良い社会にしていきましょう」という「仙台宣言」を行いました。

総会期間中は、オウム真理教(ヨガというものを個人のエゴで悪用し、殺人まで犯した事件)が、
法律上は、ひと段落つきました。感慨深いです。

私のヨガの先生も時々、その事件の頃のヨガ教室のことをお話しくださることがあります。
罪を犯した信者の若者たち、被害者の方のことも多面的に考えていらっしゃり、
「あの事件がおこる前に、ヨガ業界全体で何かできなかったか」と。

オウム真理教と関係がなくても、世間の目は「ヨガは危険」という風潮で、
本当に大変だったようです。体操的なヨガはOKだけど、
呼吸法や瞑想、精神・心の話をすると怪しいと疑われる。
ヨガ本来の素晴らしさを曲解された事件でもありました。

私自身もヨガをしていると色眼鏡で見られることがありましたし、
両親にさえ、非常に心配されたものでした。
ヨガの歴史に一つの区切りがついたのかもしれません。

研究総会で様々な国のヨガ関係者が集まることは、
本当に幸せなことだと、つくづく思いました。

参加した分科会
・アネケ・シップス氏(オランダ)
 統合失調症に対するヨーガ療法のアプローチ
・ペニー・ロバーツ氏(英国)
 アセスメントのための情報収集~姿勢・呼吸・理解力から読み取れること~
・カリン・シェルシア氏 (オーストラリア)
 ナーディとチャクラを浄化する癒しのテクニック

ヨーガ療法学会仙台3