天竺葵属(テンジクアオイゾク)2 ゼラニウム  ペラルゴニウム

ゼラニウム2023の1、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色

学名:Pelargonium L’Her. ex Aiton
英名:stork’s bill
呼称:
四季咲きのもの Geranium ゼラニウム
一季咲きのもの Pelargonium ペラルゴニウム

ペラルゴニウムが咲いています。
ペラルゴニウムの香りは、虫除け効果があると言われています。

昨年の<ゼラニウムか?ペラルゴニウムか?>記事から、
ゼラニウムは、おおかたペラルゴニウムと同じです。
ややこしいですね。

ゼラニウム2023の1、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色

ゼラニウム2023の2、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色

ゼラニウム2023の3、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色

ゼラニウム2023の4、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色

<呼称について>
普通、園芸植物として栽培されるものはゼラニウムと総称されるが、紛らわしいことに、ゼラニウムとは同じ科のゲンノショウコなどが含まれるフウロソウ属 (Geranium) のことでもある。この2つの属に属する植物は元は Geranium 属にまとめられていたが、1789年に多肉質の Pelargonium 属を分離した。園芸植物として栽培されていたテンジクアオイ類はこのときに Pelargonium 属に入ったのであるが、古くから Geranium (ゼラニウム、ゲラニウム)の名で親しまれてきたために、園芸名としてはゼラニウムの呼び名が残ったのである。園芸店などでも、本属植物の一部をラテン名で ペラルゴニウム (Pelargonium) で呼び、その一方で本属植物の一部を「ゼラニウム」と呼んでいることがあり、これらは全然別の植物のような印象を与えていることがある。ペラルゴニウムとゼラニウムを意識的に区別している場合は、ペラルゴニウム属のうち一季咲きのものをペラルゴニウム、四季咲きのものをゼラニウムとしているようである。(wikiより)

<4つの系統 園芸>
ゼラニウム: 一般にゼラニウムと呼ぶのは、四季咲き性のもので、日本で栽培されているのは大半はこの系統である。花色などのバリエーションが多い。
ペラルゴニウム: 一般にゼラニウムより高性で、初夏から夏にかけて開花する。欧米では花壇用に栽培されているが、日本にはあまり出回っていない。
アイヴィ・ゼラニウム: つた葉のゼラニウムで、半蔓性になる。
センテッド・ゼラニウム: scented geranium りんご・みかん・ばらなどの香りがある系統で、近年ハーブとして愛好者が増えている。(wikiより)

ゼラニウム2023の5、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色

ゼラニウム2023の6、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色

ゼラニウム2023の7、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色

ゼラニウム2023の8、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色

<過去の記事>
2022年5月9日 天竺葵属(テンジクアオイゾク) ゼラニウム  ペラルゴニウム、<ゼラニウムか?ペラルゴニウムか?>、こちら

ゼラニウム2023の9、蕾、ペラルゴニウム、テンジクアオイゾク、ピンク色